2006年10月9日月曜日

10/9の作業

昨日お風呂で使ったのでお湯の温度は下がったのですが、今日も太陽のおかげで54.5度まで上がりました。

連休最終日は庭仕事です。キシラデコール2回目を無事塗りました。
雨が降らなくて本当によかったです。きれいに塗れたかな?

紫蘇はだんだんと花が多くなってきた半面、葉っぱが小さくなり、においも弱くなりました。
いよいよ終わりのようです。薬味に料理に大活躍してくれました。
これから冬に向けた野菜作りとして、かぶと春菊を1条ずつ蒔きました。
しっかりと水やりが必要のようです。忘れないようにしなくては...

2006年10月8日日曜日

デッキのメンテナンス








昨日からの天気ですっかり乾いたデッキ。
しっかりとたわしでこすってよく乾かし、池田さんに教えられたように養生をした後、キシラデコール(オリーブ、0.7L×2缶)を塗りました。明日2度塗りをして完成です。
本当は柱も塗らないといけないのですが、デッキだけで2缶使ってしまいそう。
またの機会としましょう。
#私はくしゃみがとまらないので家でお留守番でした。
左の写真は塗る前、右は1度目を塗ったあとです。明日、2度目を塗ります。

以前クローバーを植えていたところを掘り起こし、今度は蓮華を蒔きました。
土壌改良に役に立つように!!

棟温最高温度達成♪


今日も天気がよく、棟温がついに過去最高の82度を達成しました。パチパチ。
思わず温度のところばかりにらみつけていました(^^)。
お湯の温度も55度まで到達です。いやはや、ありがたいことですね。

今日はなかやまさんちのガトーショコラ2日目です。
おいしくいただきましょう!!

2006年10月7日土曜日

月がとっても明るいから...

昨日の大荒れの天気のあとはまるで台風一過のようなよい天気。
お湯の温度も27.2度から45.2度と18度も一気に上がりました。

今日は満月。月がとっても明るくきれいです。
季節は秋から冬に向けて動き始めていて、オリオンが上がってきました。
でも、あまりに月が明るいので他の星がほとんど見えません。
明日は流星群が見えるらしいのですが、moto8では無理かも...

2006年10月5日木曜日

お釜が水漏れ

ひびが入っていたお釜をだましだまし使っていました。
朝お米を研いで、水を入れて出かけるのですが、帰ってきたら一面水浸し。
どうやら水が漏れてしまったようです。

研いだ米はボールで水を吸わせて、炊く直前にお釜に入れるようにしないと...

2006年10月4日水曜日

10/4の温度

曇りから雨の予報でした。途中で晴れたおかげで、お湯の温度は34度でとどまったようです。
moto8は今日も雨。水遣りをしなくてもすむ毎日です。

2006年10月3日火曜日

10月3日の温度

秋だというのにすっきり晴れない... それでも今日の湯温は36.0度まで10度前後上昇しました.
もうすぐ夏モードから冬の室温確保のモードになります. どちらにしても, もう少し晴れてくれないかなぁ.

2006年10月1日日曜日

10/1の温度

昼前から雨が降り始め、温度は一向に上がりませんでした。
庭仕事も中止、花の種を植えようと思ったのですが、だんだんと雨足が強くなってしまい、こちらも断念。
お湯の温度も、32度まで下がってしまいました。
今週はぱっとしない天気のようです。雨水タンクがたまるのを楽しみとしましょう。

そんな中、秋明菊が薄紫の花(実はガク)を咲かせています。
菊とあるのですが、実はアネモネ属で菊ではないとか。「菊っぽくないなあ」と思っていたのですごく納得できました。
インターネット園芸大事典 シュウメイギク(秋明菊)

このところ、ずっと釜でご飯を炊いています。
結論としては、
・5分ぐらい水につけて炊く場合は、蒸らしは15分以上あったほうがよさそう。
  それ以下だと芯が残ることが多い。
・30分ぐらい水につけて炊く場合は、蒸らしは15分でもOK。

明日は朝から研いで夜まで放置してみます。当分試行錯誤が続きそうです。